2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 seojimusho_rikako 社長ブログ 【イベント情報】 今回は認知症でケーススタディ「Advice(助言)」「Assist(助け)」「Action(行動)」などの「A」に「LOVE」な部活です★ 住み慣れた地域で暮らし、生ききるためには、医療・介護・福祉など様々な支えが必要です。またその支えは、医療技術の進歩や介護ニーズの高まりに伴いとても高度化・多様化しています。 一方で、たくさんの治療法や介護サービスの中から […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2021年4月7日 seojimusho_rikako 社長ブログ 多くの「場」を発生させるには、 自分で運営する事が出来る人を増やすことが必要 またひとつ私の企画サポートがなくても自分たちで運営出来るようになったみどりまち文庫会員主催の企画がこちら 【醸すCLUB】 https://fb.me/e/1cb1mwuFK 発酵をテーマにしたお茶会です。 ✅テーマを決 […]
2021年2月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 seojimusho_rikako 社長ブログ 明治安田生命さんとのコラボ 健康セミナーが開始 第1回目の健康セミナーが行われました。 テーマは 健康寿命の新常識!! フレイル予防と認知症 山形県の庄内地域の多くの方が参加してくださいました。フレイル と言う単語を知っている方はごく僅かです。国家戦略として実施され始 […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月13日 seojimusho_rikako 社長ブログ 強み×強み で一次予防の新しいコラボ企画 これは凄いぞ 人生100年時代を元気に暮らすための秘訣 この情報を広めるためには、知識を持つ人、聴いてくれる人、広める場所が必要ですよね! 今回 明治安田生命の営業部長と意気投合し、両社でコラボ企画ができました。 山形県鶴岡市に新社屋 […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 seojimusho_rikako 社長ブログ アウトプットの経験は強みになる 自分の考え自分の活動 を 人前で話す そんな機会って 頼まれるか、自分で作るかしかなくって、でも講演依頼ってよほどのことが無いと与えられることもない でも話すって きっと楽しいって思ってくれるはず 2020年冬季みどりま […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 seojimusho_rikako 社長ブログ 同職種連携の第一歩? 第1回みどりまち文庫 PT会 地域と医療をつなぐ拠点連携コワーキングスペースみどりまち文庫 理学療法士の会員さんが増えてきましたので 地域を超えた顔合わせ企画を行いました。 私はこれまで、じっくり理学療法士の世界を聞く機会がなかったので、とても勉強に […]
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月31日 seojimusho_rikako みどりまち文庫放送局 #15みどりまち文庫放送局 工学の研究者と社会福祉士(行政書士、介護支援専門員、成年後見人、スクールソーシャルワーカー)のお二人が、はじめましてで オンラインで出会いました。 新庄市で マイクロバブル旋風を巻き起こしたい。 こどもから障害、高齢者ま […]
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 seojimusho_rikako 社長ブログ 会員交流会でみどりまち文庫の役割をプレゼンしましてですの~2020秋みどりまち文庫会員交流会~ 株式会社瀬尾医療連携事務所はなぜ、連携コワーキングスペースみどりまち文庫を運営しているのか? みどりまち文庫は医療とは関係なさそうなイベントを沢山しているのはなぜか? 会員が集まって何をしようとしているのか? 目指してい […]
2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 seojimusho_rikako 社長ブログ 異業種交流ー社会連携のはじめの一歩。冬を前に久しぶりの会員交流会です 自分とは違う世界を知ることは 生活を豊かにすることと 連携の世界の人は知っています。 だから私は 出会う場作りを大事にしています。 場と機会はいくらでも提供できます。 でもきてくれる人がいなければ意味がないんです。 みど […]
2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2020年10月7日 seojimusho_rikako 社長ブログ 脱・孤食!脱・フレイル!楽しい 美味しい 新企画 人はどこに集まるのかといえば 1、美味しい 2、楽しい 3、タメになる 処に集まるんです。 今日から始まった新企画、主催:日本栄養士会認定栄養ケア・ステーションとよみの とよみレシピ教室は、3つ全て入っている企画でした。 […]