いつでも美味しい食事ができる社会に向けて、私たちが出来ることは?

電化厨房を使いこなして介護食・嚥下食を美味しく簡単に

私の周りにいる管理栄養士さんたちは「嚥下障害があっても、お出かけして、美味しいものを食べてほしい」と夢を語ってます。

私が出来る事は、その夢を少しでも実現に近づけるお手伝いです。

2018年には、地域の管理栄養士や料理人、産直社員と共に「鶴岡食材を使った嚥下食を考える研究会」を立ち上げて、模索しながら活動を開始しました。

その活動の中でつながってくれたのが、東北電力株式会社山形支店と日本料理人と温泉旅館の料理人、そして言語聴覚士です。

料理人さんの中には、超高齢社会での食の課題(経営含め)に危機感を感じておらえる方も多いものの、食べることの障害に関する学習機会が少なく、対応に不安があるようでした。(研究会のアンケート調査から)。

医療者の知識と技術×料理人の知識と技術を組み合わせて、おいしくて盛り付けも素晴らしい介護食、嚥下食を温泉旅館やレストランで食することが出来るようになれば・・・同様に、病院や介護施設でも提供できるようになったら楽しいのに・・・

こちらのセミナーは、このオモイを実現する一助になってくれるのではないかと期待してしまいます。

 

一度に医療知識と調理技術を学べるセミナーって便利

第一部は、わたしから「今なぜ、嚥下食の対応が必要なのか」をアンケート結果をもとに超高齢化によって起こるであろう食の課題を、言語聴覚士から「うまく飲みこめないってどうゆうこと?」を、飲みこみ検査(VE検査)の動画も交えて講演しました。

第2部は日本料理人のお二人が、電化厨房を使った介護食の調理デモと試食を行いました。

山形県ではすでに50%を超えている市町村もあります。超高齢社会から起きる様々な医療介護福祉分野の課題対策は、ビジネス視点からみると、それほど美味しい話に思えないという声を多く聞きます。

本当にそうでしょうか?

楽しくて美味しい食事を食べる事が出来る地域に暮らせる幸せを作ることは、今から対応すべきフィードだと私は思うのです。

 

株式会社瀬尾医療連携事務所は、小さくニッチな分野へのお手伝いが可能です。

大きな企業の小さなお仕事のサポートも得意(隙間産業と言われがちな部署に配属していたので)

出来ない事は出来る人にお願いするのも連携です。

今回のセミナーは、地域と医療介護をつなぐ仕事をしている私にとっては、大変うれしいお仕事でした。どんな形でもいいので継続していける仕組みを考えていきたいものです。

スモールセミナーの開催プログラムデザインもおまかせください

株式会社瀬尾医療連携事務所は、5~20名ほどの小規模なセミナーや勉強会の開催サポートも行っております。

  • 「内容は決まっているが適切な講師を探せない」
  • 「なんとなくやりたいことはあるが、研修会のプログラムが決まらない」
  • 「何回か開催したけれど、成果が出ない」

などお困りではありませんか?

セミナー開催の目的や対象者にあわせた手段を一緒に考えてサポートいたします。

遠方の方にはテレビ会議も可能です。(お問合せ後の相談は有料です)

まずは、お気軽に電話・メールでお問合せください。

電話 0235-25-6567

メール info@seojimusho.com

お問合せフォームからもどうぞ。

Follow me!